虫予防と駆除方法
2010年03月11日
アメリカミズアブなどのアブやハエの仲間は、わずかな臭いを頼りにやってきて、ダンボールコンポストに卵をうえつけます。
第一の予防方法は成虫(ハエやアブ)を寄せ付けない =悪臭を出さないことです |
基材(土のことです)を※水分過剰にしない
基材の温度を高めにする
基材をよくかき混ぜて(1日1回、できれば数回)酸素を供給する
悪臭を出さない環境は、微生物にとっても活動しやすい環境です。
ダンボールコンポストと水分についてはこちらをご覧下さい。
魚のアラやイカの内臓、肉など動物性の生ごみをを入れると、温度も高くなりますが、2~3日悪臭がします。多量に入れると、水分過剰になることもありますので、注意してくださいネ。
第二の予防方法は基材に卵を産み付けさせないことです。 |
ガーゼや防虫ネット、使い古しのTシャツを利用するのもいいと思います。
通気のよい布がいいと思います。伸縮性のあるもののほうがすきまからの虫の進入を防ぎます。
我が家は使い古しのTシャツを利用しています。
ダンボールコンポストのふたはこちらをご覧下さい。
台所に置いてある前の生ごみや
かき混ぜる時に使っている道具(シャベル)
防虫用のTシャツ等
にも卵を産み付けられないように注意しましょう!
第三に不幸にも幼虫を発見したら、素早く取り除くことです。 |
駆除方法は
①基材を黒いビニール袋に入れて、2~3日直射日光に当てる
酸欠と基材の温度が上昇することにより、幼虫は死滅します。
②1匹ずつ取り除く
我が家はこの方法で駆除に成功しました(^_^)
最初はかき混ぜる時に使っている、シャベルですくっていたのですが、動きが素
早いので、
箸のほうが捕まえやすいと思います。
捕まえた幼虫は、ビニール袋にまとめて入れて、口をしっかり閉めて外に
置いてあるゴミ箱の中へ・・・。
酸欠で死滅します。
全部駆除するまでに7日ほどかかり、合計200匹位捕まえたと思いますが、
最初の恐怖心は2~3日間で、その後は平気になりました。
最大のポイントは幼虫を発見したら、すぐ駆除することです。 1度の産卵なら、数百の幼虫駆除ですみます。 そして、どこから基材に進入して、卵を産みつけたのかを考えて虫被害を予防しましょう!! |


にほんブログ村
スポンサードリンク
ダンボールコンポストと虫
2010年03月03日
わが家のダンボールコンポストにも、とうとう幼虫が出現しました。初めて、目にした時はショックでしばらく、呆然としてしまいましたが、
今日で、4日目です。
せっせと1匹ずつ、わりばしでつまんで駆除しています(~_~;)
ダンボールコンポストの継続を断念してしまう人の多くは、虫被害ではないでしょうか?
(いいものでは、ないですね)
今日は、ダンボールコンポストと虫の関係についてまとめてみました。
アメリカミズアブ | 成虫は体長2cm位。姿は蜂に似ているが人を刺すことはない。 |
ダニ | 体長0.3~0.5㎜。体は白く柔らかく、足がある。人は刺さない。 |
アメリカミズアブ
我が家のダンボールコンポスト2号もただ今、アメリカミズアブの幼虫に悩まされています。
考えられる原因は・・・
台所に置いてある生ごみに卵を産み付けられたか
防虫対策のTシャツのすきまから、ダンボールコンポスト内に入って
卵を産み付けられたか
かき混ぜる時に使っている、シャベルに産み付けられたか
が考えられます。
ダンボールコンポストの基材(土のことです)に悪さをする幼虫ではない
ようですが、1回に数百の卵を産卵するので、あっという間に、
ダンボールコンポスト内がアメリカミズアブの幼虫でいっぱいになってしまいます。
考えただけでゾッとしますね(*_*)
ダニ
ダンボールコンポストに近寄るダニはコナダニが多く、このダニは人を刺すことはないそうです。
ただ、条件が揃うと、1~2日の間に大量発生し、それを食べるツメダニが発生します。
このツメダニは人を刺します
刺されると、赤くはれてかゆみが出ます。 コナダニが最も好む時期は、気温25~28℃、湿度75~85%と梅雨の時期です。
ただ、47~50℃では、すぐに死滅してしまいます。
次回は、虫予防と対処方法について書きたいと思います。
ポチッとしていただけますと更新する励みになりますm(__)m


にほんブログ村
スポンサードリンク